グリーンクラブラグビースクール新学年体制始動!!
新年度を迎えグリーンクラブラグビースクールでも新体制での練習が始動しました!
新しく覚えることや経験することに目を輝かせるスクールの選手達です。
今回のレポートは2年生が担当します。
ランドセルが大き過ぎた小学校入学から1年が経ち、選手達の顔はお兄さんお姉さんになってきました。

現在、2年生は1年生と合同で練習をしています。
1年生の見本となるよう、また1年生は2年生に負けないよう、お互いに刺激し合いながら練習を行っています。
練習ではウォーミングアップを丁寧に行います。
仲間の背中を追いかけながら走るランニングや柔軟など、選手達に怪我をさせないよう行います。

アップでは選手達の個性を活かした練習も取り入れています。
体全身を使ったジャンケンは頭では分かっていても体が違う動きに、、、

ラグビーでは転倒するシチュエーションが多いスポーツです。手や頭から着いて怪我しないように今のうちから正しい転倒時の「受け身」を身につけさせています。
日本体育大学の恵まれたグラウンドで行う受け身は最高です!!!

リズム感や運動能力向上、脳の活性化を目的に「リズムジャンプ」を取り入れています。選手達はもちろん、大人も入り、音楽のリズムに合わせて様々なジャンプをしています。

いろんなシュチュエーションに対応するための瞬発力を培うトレーニングも行っています。相手に惑わされることなく正しい選択をします。低学年ではどのスポーツにも必要な基本的な動きを学び、体に身につけさせていきます、

ここまでラグビーなのにボールを使った練習が出てきていませんが、これからです!笑
アタック(攻撃)もディフェンス(守備)の練習も行います。
相手のいない所を見つけて大きな声で仲間に「パス!」パスした後も最後まで付いていきます!!
先ほどの判断力が必要になります。

ディフェンスでは揃えて前に出るディフェンスを心がけています。相手をビックリさせるほどの大きな声で「アップ!!!」というプレッシャーをかけます。

この日はチーム内でトーナメント戦(練習試合)をしました。
仲間とはいえ激しい戦いで練習の成果を発揮しました。

優勝チームはこの余裕の表情です!!笑

練習の始まりもですが、終わる際には、怪我なく終えたことに対して、グラウンドへの感謝、そして朝早くから連れてきてくれた保護者への感謝を挨拶で締めくくります。

日曜日の朝、まだゆっくり寝ていたい時間ではありますが、選手達の眩しすぎる笑顔で毎週日曜日が待ち遠しくなります!
ラグビーのルールがわからない。
練習はどんなことをやるのかわからない。
習い事でご検討の方、一緒にラグビーをしませんか?
是非一度体験でグラウンドに遊びにいらしてください!!

#ラグビーしようぜ!!!
投稿者プロフィール
最新の投稿
活動記録2025年4月21日グリーンクラブラグビースクール新学年体制始動!!
活動記録2025年3月3日仲間と共に未来を描く:第15回神奈川県ミニラグビーファイナルカップの2日間
活動記録2025年2月25日2/23 グリーンジュニア交流戦の記録
活動記録2025年2月19日2025餅つき大会