小学3年生のラグビー奮闘記!仲間と共に楽しむ成長の軌跡

【初めに】

今年からコンタクトプレーを始めた3年生。ほとんどの子が何も分からないままのスタートでした。9月に入り県大会も目前に迫った今、活動の記録を報告します。

【今やっていることの本質】

練習の目的は次の3つだと考えています。

  1. 怪我をしないための練習
  2. 相手に怪我をさせないための練習
  3. ラグビーを楽しむための練習

だからこそ、練習の時間は「コーチの指導に集中する」「仲間のプレーをよく見る」ことを伝えています。
プレーの理解が進むと楽しさは何倍にも広がります。

実際、理解の早い子は目を輝かせ、本当に楽しそうに取り組んでいます。そういう子は聞かずとも「めっちゃ楽しい」と感じていて、自然にどんどん上達していくのだと思います。

  3年生に伝えたいこと】

思い切りコンタクトできるのは、ラグビー場という限られた空間だけ。
だからこそ、ラグピーコートに入ったら仲間と共に思いっきりプレーしよう。

【今後の課題】

子どもたちは脚の速さ、技術、体格、理解度、経験値などがそれぞれ異なります。その中で、

  • どのようにプレーの目的を伝えるか
  • なぜこのプレーが必要なのか
  • なぜそのポジションにいる必要があるのか
  • なぜそのプレーをしてはいけないのか

といったことを理解させる工夫が求められます。

ここに各コーチの努力、保護者の皆様のご協力が求められるのだと思います。

【最後に】

1年先輩の4年生に胸を借り、練習試合をさせていただきました。

3年生はそれぞれが今できるプレーを一生懸命に行い、タックル、オーバー、アタックライン、ディフェンスライン――目まぐるしく変わる状況の中で必死に考え、行動に移し、誰一人臆することなくラグビーを楽しんでいたように思います。

両チームが全力でプレーし、試合に出ない子も大きな声で応援していました。結果以上に、4年生一人ひとりの姿には積み重ねてきた努力が表れており、その背後にはコーチ陣の思いや工夫があることを強く感じ、心を打たれました。

このような貴重な機会をいただいた4年生、そして4年生コーチ、保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

子どもと一緒に思い切り体を動かし、同じ時間を楽しめる機会は、実は長い人生の中でもほんのわずかしかありません。

「せっかくの機会を逃したくない」

「週末にちょっと運動して、そのあとのビールを楽しみたい」

動機は人それぞれで大丈夫です。

ぜひ一緒に練習に参加してみませんか?

以上

投稿者プロフィール

グリーンクラブ事務局