2/23 グリーンジュニア交流戦の記録

こんにちは。グリーンラグビースクールです。
今回はジュニア(中学生)の活動レポートをお届けします。

2月23日(日)大津公園グランドで藤沢RS、横須賀RSの2チームと交流試合を行いました。

【本日のテーマ】
◆アタック
・新しいサインプレーの実践(FWを絡めた外へのアタック)
・二人目のサポートを早く(仲間を孤立させない)
◆ディフェンス
・早くセットする→ワンラインでアップする(プレッシャーをかけ続ける)
・1対1で負けない(しっかり身体を当ててタックルする)

◆アタック:◯
積極的にサインプレーにチャレンジする姿勢が見えたのが良かった!SH→FW→SO→外へ展開という狙った流れでラインブレイクする事が出来て良いイメージを持てたのが収穫!全員で同じイメージを持ってポジショニング・声掛けをする事が必要で、試合の中で出来たのはチームとしてレベルアップした証拠です!
二人目のサポートも意識出来ている選手が多く、素早いオーバーが素早い球出しに繋がってい良い流れに!ただキャリアが簡単に倒されてしまい、サポートが間に合わず相手にスティールされる場面も…サポートも重要だけど、キャリアのヒット(低く当たってドライブ)も重要。どちらも揃わないと上手くいかない事を痛感しました…

◆ディフェンス:△
フェーズを重ねられると、セットが遅れる→前に出れない→受けるのでゲインされる→セットが遅れる→・・・の悪循環に。ワンラインが徹底出来ず、飛び出してしまったギャップをつかれてピンチを招いてしまう事も…毎回サボらずに誰を見たのかノミネートする、隣の選手とコミニケーションをとる。しんどい時こそ事やらないともっとしんどい状況になってしまいます。先手必勝!「自分が何をしたいのか」を声に出す事が第一歩です!
1対1では特に大きな選手に対して身体を当てられず前に出られてしまう事が多かった…FWの戻りが遅れてミスマッチを作られてゲインされる場面も何度かありました。練習で繰り返して来たラックゲームでは前に出られているし皆タックルは出来る!「タックルするかしないか最後は自分の気持ち次第」(byヘッドコーチ)。自分に負けないようにしよう!

もちろん良いプレーもたくさんありました!
・ペナルティからの素早い仕掛けでのトライ(FW)
・相手の意表を突いたブラインド攻撃(SH)
・素早いパス捌き&ギャップを狙ったランでゲイン(SO)
・キレキレのランでハットトリック(WTB)
・練習では見た事無いような絶妙なキックパス(FB)
等々
トライを取られた後にリーダー陣を中心に円陣を組んで修正点を的確に共有しているのも良かったです。また、ベンチから仲間の好プレーに対して大きな声が出ていたのも活気ある雰囲気に繋がっていました。

今日はメンバーが揃わない中での試合でした。普段やっていないポジションでプレーした選手は気づきが多くあったはず。仲間の気持ちを理解してプレーすると良い連携が生まれます。複数のポジションをカバー出来る選手はチームとって貴重な存在です。練習でも自分を枠にはめずチャレンジしましょう!
春の大会まで残すところ1ヶ月とちょっと。練習も数えるほどしか出来ません。今日の試合で出た課題を修正する&良いプレーに磨きを掛ける!目先のワンプレー拘って日々レベルアップしていきましょう!

ーー最後にーー
グリーンラグビースクールは今年度からジュニアを新設しました。
それにより、ミニラグビー(小学生)を卒業した後も同じ練習場所・同じ指導方針(Enjoy Rugby!)のもと継続してラグビーを続けることが出来るようになりました。
ジュニアもミニもメンバーを募集中です!体験・見学を随時受け付けていますのぜひ気軽にお問い合わせ下さい!

投稿者プロフィール

グリーンクラブ事務局